
厄除け
厄除けとは、人生の節目に訪れる「厄年」を無事に乗り越え、日々を健やかに過ごせるよう、災厄を祓い清めるための神事です。
古くから厄年は、環境の変化や心身の負担が大きくなる時期とされ、特に慎みをもって過ごすべき年と伝えられてきました。
厄除け祈願では、日々知らず知らずのうちに身についた穢れや不安、災いの気を祓い、心身を清め、穏やかに一年を過ごせるよう心を込めてご祈祷いたします。
厄年に入る年の初めにお参りいただくことが一般的ですが、いつお越しいただいてもご祈祷を受けていただけます。
節目や気になる出来事があるときにも、厄除けのご祈願を受けられる方が多くいらっしゃいます。
一般に、男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳の年が「本厄」とされ、その前後を「前厄」「後厄」と呼びます。
とくに男性の42歳、女性の33歳は“大厄”とされ、厄除けのご祈祷を受ける方が多くいらっしゃいます。
※数え年での年齢となります。